【空き家相談士が解説】空き家の相続における問題点とは?

さっぽろ終活サポート本舗 > 相続 > 【空き家相談士が解説】空き家の相続における問題点とは?

近年、相続をきっかけに「空き家を引き継いだものの、どうするべきかわからない」というケースが増えています。

親や親族が住んでいた家をそのまま残しておくと、固定資産税や管理の負担が続くだけでなく、倒壊や近隣トラブルなどのリスクもあります。

今回は、空き家の相続における問題点を解説いたします。

空き家の相続における問題点

空き家の相続に関しては、以下のような問題点があります。

 

  • 維持管理や固定資産税などの費用負担が生じる
  • 買い手・借り手が見つかりにくい
  • 相続人間で意見がまとまらない

 

それぞれ確認していきましょう。

維持管理や固定資産税などの費用負担が生じる

空き家を所有している限り、固定資産税・都市計画税などの税金負担が続きます。

また、老朽化に伴う修繕費や草刈り、清掃などの維持管理費もかかります。

放置された空き家は、倒壊や害虫の発生、景観の悪化などを引き起こし、近隣トラブルや行政指導の対象となる可能性も否定できません。

最悪の場合、「特定空き家」に指定され、固定資産税の軽減措置が外されて税額が最大6倍になることもあります。

買い手・借り手が見つかりにくい

地方や郊外の空き家では、需要の低下により売却や賃貸が難しい場合があります。

老朽化が進んでいる場合は、解体費用が高額になり、結果的に「売りたくても売れない」という状況に陥るかもしれません。

こうした場合、相続人に経済的な負担がのしかかるだけでなく、処分の判断を先延ばしにするほど問題が深刻化していきます。

相続人間で意見がまとまらない

空き家を複数の相続人が共有する場合、「売る」「貸す」「維持する」などの方針が一致せず、遺産分割協議が長期化するケースがあります。

話し合いが進まないまま放置されるケースも少なくありません。

時間が経つほど建物の劣化や管理コストが増し、結果的に誰も得をしない状態になってしまいます。

相続登記を放置してしまう

空き家を相続しても、すぐに名義変更を行わずに放置してしまうケースは少なくありません。

20244月からは相続登記の義務化が始まり、正当な理由なく登記を怠ると過料の対象になる場合もあります。

まとめ

空き家の相続は、登記や遺産分割といった法的な手続きだけでなく、その後の管理・税金・維持費などさまざまな問題が絡み合う複雑なテーマです。

「とりあえずそのままにしておこう」と放置してしまうと、時間とともにリスクが膨らんでいく可能性があります。

相続が発生した時点、もしくはその前段階から、登記・管理・活用方法を含めて早めに検討するのが重要です。

手続きに不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。

Search Keyword

Staff

柴田 広信
Hironobu Shibata
  • 1968年9月26日生まれ(O型)
  • 北海高等学校卒
  • 趣味 ゴルフ

数々の経験を経て(陸上自衛隊・運送会社経営・飲食店経営)平成30年に㈱北海ホーム販売を設立。
自身のスローガン『あなたの強い味方でありたい!』をモットーに、昨今増えている「相続問題」解決を全力でサポートしたい!との強い想いから、令和5年さっぽろ終活サポート本舗を設立。
『スーパー終活アドバイザー』(終活ガイド1級・相続診断士取得)として、日々、幅広い年代の方々を支え続けている。

Office Overview

名称 株式会社北海ホーム販売
代表 柴田 広信
所在地 〒003-0002 札幌市白石区東札幌2条3丁目5番44号
連絡先 TEL:011-827-8896 / FAX:011-688-8797
お問い合わせ先 shibata@hokkaihome-h.com
対応時間 9:00~18:00
定休日 日・祝
交通アクセス 札幌市営地下鉄東西線 東札幌駅徒歩5分
免許番号 北海道知事免許 石狩(1)第9128号
所属団体 (公社)全日本不動産協会会員
(一社)北海道不動産公正取引協議会加盟
保証協会 (公社)不動産保証協会
主な取扱物件 不動産売買・賃貸・テナント・売中古マンション 売中古一戸建
売土地リフォーム工事・建物解体・給排水工事
運営会社 https://www.hokkaihome-h.com/