終活 財産

  • 信託不動産を受託者が売却できないケース

    民事信託では、不動産が信託財産となるケースは非常に多くあり、賃貸マンションやアパート等の場合、家賃収入を得ることも可能ですが、何らかの理由で信託不動産を売却する必要が出てくることもあるでしょう。信託不動産を売却すること自体は可能ですが、売却できないケースもあります。ここでは、信託の対象となっている不動産(土地や建...

  • 親が認知症になると不動産の売却ができなくなる

    もし、自分の親が認知症になってしまった際に、親の財産管理方法をどうするかについては、事前に考えておく必要があるといえます。ここでは、親が認知症になった場合に、不動産の売却をする方法について、詳しく解説していきます。親が認知症になると不動産の売却ができない?親が認知症になってしまった場合、介護施設等への入所も選択肢...

  • 希望を実現したいなら遺言公正証書

    遺言を作成する際には、どの相続人にどのような財産を渡したいなど、その内容について様々な希望があることかと思います。 このような希望を確実に実現したい場合には、公正証書遺言がおすすめです。この記事では、公正証書遺言がどのようなものか、またそのメリットについて解説していきます。公正証書遺言とは?公正証書遺言とは、公証...

  • 法的効果が生じる遺言と生じない遺言

    遺言は、その作成者である遺言者の意思が反映された、財産分与の指示書です。遺言には、その作成者である遺言者が有する財産を誰にどのように分与するのかを明示します。しかし、遺言には法的な効果が生じる遺言と、生じない遺言があります。 この記事では、どのような遺言に法的効果が生じ、どのような遺言に法的効果が生じないのかにつ...

  • 成年後見制度は任意後見と法定後見の2種類

    成年後見制度とは、認知症や障害などさまざまな理由で本人の判断能力が十分ではなくなってしまった場合に、後見人が本人の財産管理や法律行為を手助けするための制度を指します。 成年後見制度には、任意後見制度と法定後見制度の2種類があります。本記事では、任意後見と法定後見についてそれぞれ解説いたします。 任意後見とは?まず...

  • 公正証書の種類と公正証書作成方法

    遺言書の公正証書とは、遺言者が死後、所定の相続人に財産を分配する旨、およびどのように財産を分配するかについて記載した書類のことです。遺言は、被相続人自身が思い通りに相続を行うための重要な手段であり、相続人たちの間でのトラブルを防止する役割があります。 遺言書の公正証書は、公証役場において、公証人および証人の立ち会...

  • 遺産分割協議における相続分の放棄とは

    相続放棄の手続きは、相続開始後3ヶ月以内に、家庭裁判所において手続きをする必要があり、手続きが完了すれば、預貯金などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含め全ての財産を承継しないことが可能です。そして、相続放棄をした人は、最初から相続の資格のない人として取り扱われます。その際、相続放棄した人の子に...

  • 相続税対策におすすめの土地活用

    土地などの不動産など、評価価値の高い財産を相続すれば、相続税もその分高くなります。ここでは、相続税を節税するためにおすすめの土地活用についてご紹介します。相続税の計算方法相続税を計算するためには、まず、相続財産がいくら分あるのか計算する必要があります。預貯金などと異なり、不動産の場合は評価をする必要があります。

  • 親が認知症に備える財産・相続のこと

    ここでは、認知症になった後に備えて、どのように財産管理をすれば良いのか、相続対策はどうすれば良いのかについてご紹介します。 認知症に備える財産管理自身が認知症になった後に、自分の財産を管理する方法としては、家族信託、任意後見契約、法定後見という方法が挙げられます。家族信託とは、信頼できる家族・親族と契約を結び、財...

  • 自分の人生を豊かにすごすための終活準備とは

    終活は、自分の人生の終わりを見据えて、事前に準備を進めていく活動です。これは、自分の死後に、遺された家族に負担をかけないようにするという側面だけでなく、自分自身が残りの人生をよりよく過ごしていくためにも、大切な活動であるといえます。そこで、自分の人生を豊かに過ごすための終活準備について、解説していきます。自分の人...

  • 終活で家の処分をするメリットとは

    近年、「終活」という言葉をよく耳にします。終活とは、自分の人生の終わりを見据えて、生きているうちに身辺整理をしておく活動のことをいいます。終活は、遺された家族に負担をかけないようにするためだけでなく、残りの人生をどう生きていくのかということについて、前向きに考えるきっかけを作ることができるものでもあります。ここで...

  • 遺産分割協議書の作成期限はなし|早めに作成するメリットは?

    遺産分割協議を行うにあたっては、相続財産を調査し確定したうえで、相続人全員の参加が必要であり、全員の合意がなければ遺産分割協議は無効となってしまうため、注意が必要です。相続人や相続分などについて協議し、合意に至った際には、決定内容を書面化して遺産分割協議書を作成することとなります。遺産分割協議書の作成期限について...

  • 家族信託は大丈夫?よくあるトラブルや対策などわかりやすく解説

    民事信託の制度には、家族信託と法人信託がありますが、これらは委託者の意向に沿った財産管理・運用を行うための制度であり、相続対策や認知症対策として非常に有用な方法とされています。ここでは、特に家族信託で留意すべきこと、よくあるトラブルの事例やその対策などを分かりやすくまとめていきます。家族信託について家族信託とは、...

  • 【相続診断士が解説】エンディングノートの作り方

    終活をおこなう中で、自分の人生の終着地点について考え、残された人に伝えておきたいことをエンディングノートに残すことがあります。エンディングノートを作成することによって、自分の残りの人生に安心感が生まれ、有意義に過ごすことにも繋がります。ここでは、エンディングノートの作り方について、分かりやすく解説していきます。

  • 法定後見人と任意後見人は誰を選ぶのか

    成年後見についてはさっぽろ終活サポート本舗にご相談ください法定後見と任意後見のどちらの制度を選ぶかについては、本人の状況次第で選択すべきです。高齢や障害で自己決定能力が低下している場合には、法定後見人を選ぶことが適しています。一方で、自己決定能力がある場合や周囲に信頼できる人脈がある場合には、任意後見人を選ぶこと...

  • 公正証書は証拠力と執行力の法的効力に強い

    公正証書についてはさっぽろ終活サポート本舗にご相談ください以上のように、公正証書に与えられる証拠力と執行力は、法的な関係および証明に対して非常に重要な役割を担っています。 さっぽろ終活サポート本舗では公正証書についての相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 

  • 終活に必要な老後資金の準備方法

    終活」と聞くと、自分の人生の終わりを思い浮かべて、悲しい気持ちや切ない気持ちになることがあるかもしれません。しかし、終活は、残りの人生を豊かに過ごすための前向きな活動であるということを忘れてはいけません。そこで、人生のセカンドステージとも言える老後をどう過ごすのか、それを考えるにあたって重要な老後資金について、...

  • 不動産の民事信託で空き家対策を行うメリット

    民事信託は、家族間で財産管理を可能にする制度で、空き家の発生を未然に防ぎ、世代を超えた資産の有効活用を実現することが可能です。本記事では、空き家が生まれる原因から、民事信託制度の仕組みとメリットまで詳しく解説します。なぜ空き家が増えているのか日本の空き家問題は深刻な社会課題となっており、主要な発生要因は高齢者世帯...

  • 任意後見制度のメリット・デメリット|どんなケースに向いている?

    将来の認知症に備えて、あらかじめ財産管理を託せる任意後見制度が注目されています。自分で後見人を選び、支援内容も自由に決められるメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあるので慎重な判断が必要です。本記事では、制度の特徴とメリット・デメリットや制度を活用すべきケースを解説します。任意後見制度の主なメリット任意後...

  • 遺言書が無効になるケースとは?対策も併せてわかりやすく解説

    年から財産目録については、デジタル作成が認められていますが、遺言書の本文は遺言者本人の手書きが必須です。各種証明書類の添付も可能ですが、全ページに署名と押印が必要となります。日付の記載に不備がある遺言書には正確な作成日の記入が必要で、日付の省略や曖昧な表記は認められません。年月日を明確に記載することが求められ、「...

Search Keyword

Staff

柴田 広信
Hironobu Shibata
資格
  • 代表取締役
  • 宅地建物取引士
  • 相続診断士
  • 空き家相談士
  • 終活ガイド1級
菱川 善行
Yoshiyuki Hishikawa
資格
  • 行政書士
  • 相続診断士
  • 終活ガイド1級

Office Overview

名称 株式会社北海ホーム販売
代表 柴田 広信
所在地 〒003-0002 札幌市白石区東札幌2条3丁目5番44号
連絡先 TEL:011-827-8896 / FAX:011-688-8797
お問い合わせ先 hishikawa@hokkaihome-h.com
対応時間 9:00~18:00
定休日 日・祝
交通アクセス 札幌市営地下鉄東西線 東札幌駅徒歩5分
免許番号 北海道知事免許 石狩(1)第9128号
所属団体 (公社)全日本不動産協会会員
(一社)北海道不動産公正取引協議会加盟
保証協会 (公社)不動産保証協会
主な取扱物件 不動産売買・賃貸・テナント・売中古マンション 売中古一戸建
売土地リフォーム工事・建物解体・給排水工事
運営会社 https://www.hokkaihome-h.com/